親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。
Zbog svoje neiskustenosti i impulzivnosti, sve od djetinjstva sam samo uzrokovao nevolje.
小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。
Kad sam bio u osnovnoj školi, jednom sam skočio s drugog kata i tjedan dana nisam mogao hodati.
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。
Možda će se neki ljudi pitati zašto sam to učinio.
別段深い理由でもない。
Nije bilo posebno dobrog razloga.
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。
Ako bi netko izašao iz prozora drugog kata nove zgrade i rekao: „Jednom i za sve, čak i ako se hvali, nikad neće uspjeti izaći odavde. Kukavica!”, nitko mu ne bi vjerovao.
と囃したからである。
Zato sam to učinio.
小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
Kad sam se vratio kući s mamom, otac me upitao jesu li djeca ikad skočila s drugog kata i ozlijedile se, na što sam odgovorila da ću sljedeći put sigurno to učiniti.
親類のものから西洋製のナイフを貰って奇麗な刃を日に翳して、友達に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうもないと云った。切れぬ事があるか、何でも切ってみせると受け合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、何だ指ぐらいこの通りだと右の手の親指の甲をはすに切り込んだ。幸ナイフが小さいのと、親指の骨が堅かったので、今だに親指は手に付いている。しかし創痕は死ぬまで消えぬ。
Dobila sam oštricu od zapadne proizvodnje od rodbine i pokazivala je prijateljima. Netko je rekao da je lijepa, ali da vjerojatno neće dobro rezati. Ponudila sam da ću joj pokazati da reže, pa je rekla: „Uzmite prst.” Tada sam odrezala kožu na dlanu desnog prsta. Srećom, oštrica je bila mala i kost prsta je bila dovoljno čvrsta, pa mi prst i dalje prianja na ruci. Međutim, ožiljak će mi ostati do kraja života.
庭を東へ二十歩に行き尽すと、南上がりにいささかばかりの菜園があって、真中に栗の木が一本立っている。
Dvadeset koraka istočno od vrata nalazi se malo povrtnjak s kestenima i jednim kestenovim drvem u sredini.
これは命より大事な栗だ。
To su kesteni koji su mi važniji od samog života.
実の熟する時分は起き抜けに背戸を出て落ちた奴を拾ってきて、学校で食う。
Kad dozriju, budem se rano i idem sastaviti sastavljeno voće, a zatim ih jedem u školi.
菜園の西側が山城屋という質屋の庭続きで、この質屋に勘太郎という十三四の倅が居た。
Zapadna strana povrtnjaka graniči s dvorištem kuće za zalaganje Yamashiroya, gdje je živio sin Kanataro u dobi od trinaest do četrnaest godina.
勘太郎は無論弱虫である。
Kanataro je bio, naravno, kukavica.
弱虫の癖に四つ目垣を乗りこえて、栗を盗みにくる。
Iako je bio kukavica, uspio je preko ograde ukrasti kestene.
ある日の夕方折戸の蔭に隠れて、とうとう勘太郎を捕まえてやった。その時勘太郎は逃げ路を失って、一生懸命に飛びかかってきた。
Jednog večera smo ga konačno uhvatili kad se skrivao u sjeni vrata. Tada je pokušao pobjegnuti, ali nije uspio.
向うは二つばかり年上である。
On je bio samo dva godina stariji od mene.
弱虫だが力は強い。
Bio je kukavica, ali je bio jako snažan.
鉢の開いた頭を、こっちの胸へ宛ててぐいぐい押した拍子に、勘太郎の頭がすべって、おれの袷の袖の中にはいった。
Kad je pritisnuo glavu na moje koleno, glava mu je kotrljala i završila je u mojim rukavima.
邪魔になって手が使えぬから、無暗に手を振ったら、袖の中にある勘太郎の頭が、右左へぐらぐら靡いた。しまいに苦しがって袖の中から、おれの二の腕へ食い付いた。痛かったから勘太郎を垣根へ押しつけておいて、足搦をかけて向うへ倒してやった。山城屋の地面は菜園より六尺がた低い。勘太郎は四つ目垣を半分崩して、自分の領分へ真逆様に落ちて、ぐうと云った。
Jer su mi ruke bile zauzete, samo sam mašao rukama i glava mu je kotrljala iz rukava udesno i ulijevo. Naposljetku me je ugrzla u rukav i počela me grizati. Odgurnuo sam ga preko ograde i zagrizao ga za ruke. Tlo kuće za zalaganje bilo je šest stopa niže od povrtnjaka. Kanataro je uspio preko ograde i pao ravno u svoje područje i tada je prestao s grizanjem.
勘太郎が落ちるときに、おれの袷の片袖がもげて、急に手が自由になった。
Kad je Kanataro pao, jedan rukav moje jakne se odvojio i odjednom su mi se ruke oslobodile.
その晩母が山城屋に詫びに行ったついでに袷の片袖も取り返して来た。
Te noći moja majka otišla je u kuću za zalaganje da se ispriča i uspjela je vratiti odvojeni rukav jakne.
この外いたずらは大分やった。
Ova šala je bila prava zabava.
大工の兼公と肴屋の角をつれて、茂作の人参畠をあらした事がある。
Jednom sam, zajedno s teslerom Kenkouom i mesarom Kadou, preuzeo Morisakovu parcelu za ulazak u zemlju.
人参の芽が出揃わぬ処へ藁が一面に敷いてあったから、その上で三人が半日相撲をとりつづけに取ったら、人参がみんな踏みつぶされてしまった。
Jer je cijela parcela bila prekrivena slamom, a na njoj su se trojica dana zaredom bavili hrvanjem, dok nisu sve mrkvice potrčale i razorene.
古川の持っている田圃の井戸を埋めて尻を持ち込まれた事もある。
Također, nekada je netko zakopao vodenu bunu na Kogawinom polju i donio mi je ostatke.
太い孟宗の節を抜いて、深く埋めた中から水が湧き出て、そこいらの稲にみずがかかる仕掛であった。
Izvadili smo debelu munju i zakopali je duboko u zemlju, pa je voda curila i zalijevala okolni usjev.
その時分はどんな仕掛か知らぬから、石や棒ちぎれをぎゅうぎゅう井戸の中へ挿し込んで、水が出なくなったのを見届けて、うちへ帰って飯を食っていたら、古川が真赤になって怒鳴り込んで来た。
Tada nisam znao kako to funkcionira, stoga smo u bunu stavili kamenje i šipke i kad je voda prestala curiti, vratili smo se kući na večeru. Ali Kogawa je došao bijesan i vrijeđao nas.
たしか罰金を出して済んだようである。
Čini se da je sve završilo novčanom kaznom.
おやじはちっともおれを可愛がってくれなかった。母は兄ばかり贔屓にしていた。この兄はやに色が白くって、芝居の真似をして女形になるのが好きだった。おれを見る度にこいつはどうせ碌なものにはならないと、おやじが云った。乱暴で乱暴で行く先が案じられると母が云った。なるほど碌なものにはならない。ご覧の通りの始末である。行く先が案じられたのも無理はない。ただ懲役に行かないで生きているばかりである。
Otac nije imao nikakav osjećaj za mene. Majka je davała prednost samo starjemu bratu. Taj je bio blijed i volio se praviti da je žena. Kad je vidio mene, otac je rekao: „Ovaj će ništa dobrog ne postići.” Majka je rekla: „On je grub i nepristupačan. Nije čudno da nije došao do ničega.” I evo kako je ispalo. Nije čudno da nije došao do ničega. Samo je preživio i nije završio u zatvoru.
母が病気で死ぬ二三日前台所で宙返りをしてへっついの角で肋骨を撲って大いに痛かった。
Nekoliko dana prije smrti majke, dok je radila u kuhinji, izvršila je salto i srukla se na leđa, ozlijedivši se na rebrima.
母が大層怒って、お前のようなものの顔は見たくないと云うから、親類へ泊りに行っていた。
Majka se jako naljutila i rekla: „Ne želim više vidjeti nekoga poput tebe.” Tada sam otišao kod rodbine na noćenje.
するととうとう死んだと云う報知が来た。そう早く死ぬとは思わなかった。
Kad smo dobili vijest o njezinoj smrti, nismo to očekivali.
そんな大病なら、もう少し大人しくすればよかったと思って帰って来た。そうしたら例の兄がおれを親不孝だ、おれのために、おっかさんが早く死んだんだと云った。
Da je bila ozbiljno bolesna, trebao sam biti oprezliji. Ali taj brat je rekao da sam nepoštovan prema majci i da je zbog mene umrla rano.
口惜しかったから、兄の横っ面を張って大変叱られた。
Bio sam toliko ljut da sam mu dao šamar i bio sam teško kažnjen.
母が死んでからは、おやじと兄と三人で暮していた。
Nakon majčine smrti, živjeli smo samo trojica: otac, stariji brat i ja.
おやじは何にもせぬ男で、人の顔さえ見れば貴様は駄目だ駄目だと口癖のように云っていた。
Otac je bio čovjek bez načela. Često je govorio: „Ovaj nikad ništa dobrog ne postiće.”
何が駄目なんだか今に分らない。
Sada ne razumijem što je mislio.
妙なおやじがあったもんだ。
Bio je čudan čovjek.
兄は実業家になるとか云ってしきりに英語を勉強していた。
Brat je uvijek učio engleski i govorio da želi postati poduzetnik.
元来女のような性分で、ずるいから、仲がよくなかった。
Oduvijek je imao ženske tendencije i bio je prilično lukav, pa nismo baš dobro slagali.
十日に一遍ぐらいの割で喧嘩をしていた。
Svađali smo se otprilike svakih deset dana.
ある時将棋をさしたら卑怯な待駒をして、人が困ると嬉しそうに冷やかした。
Jednom kad smo igrali šah, on je napravio neiskren potez i s pristojnom zadovoljstvom gledao kako se protivnik muči.
あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間へ擲きつけてやった。
Tada sam bio toliko bijesan da sam mu bacao šahovsku figuru ravno u lice.
眉間が割れて少々血が出た。
Lice mu se razječalo i curilo je krv.
兄がおやじに言付けた。
Brat je mu rekao nešto u tom smislu.
おやじがおれを勘当すると言い出した。
Otac će me izopćiti, izjavio je.
その時はもう仕方がないと観念して先方の云う通り勘当されるつもりでいたら、十年来召し使っている清という下女が、泣きながらおやじに詫まって、ようやくおやじの怒りが解けた。
Tada sam pomislio da nema izlaza i da ću se morati podreći njegovoj volji. Ali sluškinja po imenu Kiyo, koja je deset godina radila kod nas, suzala se i ispričala mu se, i tada se otac konačno stišao.
それにもかかわらずあまりおやじを怖いとは思わなかった。
Ipak, nisam ga baš strahovao.
かえってこの清と云う下女に気の毒であった。
Više me je žalilo ona sluškinja Kiyo.
この下女はもと由緒のあるものだったそうだが、瓦解のときに零落して、つい奉公までするようになったのだと聞いている。
Čini se da je prije toga bila iz dobre obitelji, ali je tijekom rata ostala bez svega i na kraju je postala sluškinja.
だから婆さんである。この婆さんがどういう因縁か、おれを非常に可愛がってくれた。不思議なものである。母も死ぬ三日前に愛想をつかした――おやじも年中持て余している――町内では乱暴者の悪太郎と爪弾きをする――このおれを無暗に珍重してくれた。
Zbog toga je bila starica. Ne znam kako, ali jako me je voljela. To je bilo neobično. Čak i moja majka me je voljela tri dana prije smrti – otac me je uvijek volio – a u susjedstvu su me smatrali grubim i agresivnim – a ona me je neočekivano cijenila.
おれは到底人に好かれる性でないとあきらめていたから、他人から木の端のように取り扱われるのは何とも思わない、かえってこの清のようにちやほやしてくれるのを不審に考えた。
Oduvijek sam mislio da ljudi ne vole mene, pa mi nije bilo važno da me drugi tretiraju kao odbačak. Ali to što me je Kiyo tako cijenila činilo mi se sumnjivim.
清は時々台所で人の居ない時に「あなたは真っ直でよいご気性だ」と賞める事が時々あった。
Ponekad je Kiyo u kuhinji, kad nitko nije prisutan, rekla mi: „Jesi dobar i iskren čovjek.”
しかしおれには清の云う意味が分からなかった。
Ali nisam razumio što je Kiyo mislila.
好い気性なら清以外のものも、もう少し善くしてくれるだろうと思った。
Mislio sam da bi i netko drugi osim Kiyo mogao biti dobar i ljubazniji prema meni.
清がこんな事を云う度におれはお世辞は嫌いだと答えるのが常であった。すると婆さんはそれだから好いご気性ですと云っては、嬉しそうにおれの顔を眺めている。
Uvijek sam odgovarao Kiyo da ne volim laskanje. A ona je rekla: „Zato si dobar i iskren.” I sretno me je gledala u lice.
自分の力でおれを製造して誇ってるように見える。
Chini se da je bila ponosna na mene kao na svoje djelo.
少々気味がわるかった。
To mi je bilo malo neugodno.
母が死んでから清はいよいよおれを可愛がった。
Nakon što je moja majka umrla, Kiyo me je još više voljela.
時々は小供心になぜあんなに可愛がるのかと不審に思った。
Ponekad sam se pitao zašto me toliko voli, a to mi se činilo sumnjivim.
つまらない、廃せばいいのにと思った。
Bilo mi je dosadno i volio bih da me je ostavila na miru.
気の毒だと思った。
Bilo mi je žao nje.
それでも清は可愛がる。
Ipak, Kiyo me i dalje voli.
折々は自分の小遣いで金鍔や紅梅焼を買ってくれる。
Ponekad mi kupi zlatne naušnice ili crvene ruže za moj osobni trošak.
寒い夜などはひそかに蕎麦粉を仕入れておいて、いつの間にか寝ている枕元へ蕎麦湯を持って来てくれる。
U hladnim noćima tajno kupi sobu i dovede mi je sobu s makaronima kad spavam.
時には鍋焼饂飩さえ買ってくれた。
Ponekad mi čak kupi hot pot s rezancima.
ただ食い物ばかりではない。
Nije riječ samo o hrani.
靴足袋ももらった。
Također sam dobio cipele i čarape.
鉛筆も貰った、帳面も貰った。
Dobio sam i olovke te financijske dokumente.
これはずっと後の事であるが金を三円ばかり貸してくれた事さえある。
To se dogodilo mnogo kasnije, ali čak mi je i posudila tri jena.
何も貸せと云った訳ではない。
Nije to bila posuda u pravom smislu.
向うで部屋へ持って来てお小遣いがなくてお困りでしょう、お使いなさいと云ってくれたんだ。
Donijela mi je novac u sobu i rekla: „Vjerojatno ti nedostaje novca. Evo, koristi to.”
おれは無論入らないと云ったが、是非使えと云うから、借りておいた。
Jasno sam rekao da neću to uzeti, ali ona je insistirala, pa sam uzeo novac.
実は大変嬉しかった。
Zapravo sam bio jako sretan.
その三円を蝦蟇口へ入れて、懐へ入れたなり便所へ行ったら、すぽりと後架の中へ落してしまった。
Stavio sam te tri jena u džep i kad sam otišao u toalet, iznenada su mi ispadle iz džepa i pala u odvodni kanal.
仕方がないから、のそのそ出てきて実はこれこれだと清に話したところが、清は早速竹の棒を捜して来て、取って上げますと云った。
Nisam imao izbora, pa sam izašao i rekao Qinga o tome. Qing je odmah potražio šipku i izvadio novac za mene.
しばらくすると井戸端でざあざあ音がするから、出てみたら竹の先へ蝦蟇口の紐を引き懸けたのを水で洗っていた。
Nakon nekog vremena čuo sam zveckanje kod izvora i kad sam izašao, vidio sam da Qing ispere šipku i pričepa je na kabel od krana.
それから口をあけて壱円札を改めたら茶色になって模様が消えかかっていた。
Zatim sam otvorio novac i vidio da je jednodolarova novčanica siva i da su joj se maknuli svi uzorci.
清は火鉢で乾かして、これでいいでしょうと出した。
Qing ju je osušio u šipci i rekao: „To je dovoljno.”
ちょっとかいでみて臭いやと云ったら、それじゃお出しなさい、取り換えて来て上げますからと、どこでどう胡魔化したか札の代りに銀貨を三円持って来た。
Kad sam pogledao novac i rekao da ima neugodan miris, on je odgovorila: „U tom slučaju donijet ću ti novu novčanicu.” I donijela mi je tri jena u srebru umjesto novčanice.
この三円は何に使ったか忘れてしまった。
Zaboravio sam za što su te tri jena bile namijenjene.
今に返すよと云ったぎり、返さない。
Obećao sam da ću ih vratiti, ali nisam to učinio.
今となっては十倍にして返してやりたくても返せない。
I danas bih htio vratiti deset puta više novca, ali to nije moguće.
清が物をくれる時には必ずおやじも兄も居ない時に限る。
Qing uvijek daje stvari kad nisu prisutni ni moj otac ni moj brat.
おれは何が嫌いだと云って人に隠れて自分だけ得をするほど嫌いな事はない。兄とは無論仲がよくないけれども、兄に隠して清から菓子や色鉛筆を貰いたくはない。
Nemam ništa protiv toga da nešto dobijem, ali da to ne kažem drugima i koristim to samo za sebe. Naravno, nisam baš dobar odnos s bratom, ali ne želim od njega skrivati slatkiše ili bojačke koje dobivam od Qinga.
なぜ、おれ一人にくれて、兄さんには遣らないのかと清に聞く事がある。
Ponekad pitam Qing: „Zašto mi daje stvari, a bratu ne?”
すると清は澄したものでお兄様はお父様が買ってお上げなさるから構いませんと云う。これは不公平である。
Qing odgovara: „Nema problema. Moj brat dobiva stvari od svog oca.” To je nepošteno.
おやじは頑固だけれども、そんな依怙贔負はせぬ男だ。しかし清の眼から見るとそう見えるのだろう。全く愛に溺れていたに違いない。
Moj otac je tvrdoglav, ali nije takav koji favorizira svoje djecu. Međutim, Qing to tako vidi. Sigurno je da je bio previše opsjednut ljubavlju.
元は身分のあるものでも教育のない婆さんだから仕方がない。
To je neizbježno jer je riječ o staroj ženi koja nije imala priliku za obrazovanje.
単にこればかりではない。
Nije riječ samo o tome.
贔負目は恐ろしいものだ。
Favoriziranje je užasno.
清はおれをもって将来立身出世して立派なものになると思い込んでいた。
Qing je vjerovao da će ja postati uspješan i dostojan čovjek u budućnosti.
その癖勉強をする兄は色ばかり白くって、とても役には立たないと一人できめてしまった。
Međutim, brat koji uvijek uči nije baš praktičan i nema nikakve koristi od njega.
こんな婆さんに逢っては叶わない。自分の好きなものは必ずえらい人物になって、嫌いなひとはきっと落ち振れるものと信じている。
Nije moguće upoznati takvu staru ženu. Vjerujem da će oni kojeg volim postati veliki ljudi, a oni kojeg ne volim zasigurno će pasti u nevolje.
おれはその時から別段何になると云う了見もなかった。
Jednostavno nisam imao pojma o tome kim bih želio biti u ono vrijeme.
しかし清がなるなると云うものだから、やっぱり何かに成れるんだろうと思っていた。
Međutim, budući da Qing tako misli, mislio sam da ću ipak nešto postići.
今から考えると馬鹿馬鹿しい。ある時などは清にどんなものになるだろうと聞いてみた事がある。
Sada to čini da je to smiješno. Jednom sam čak upitao Qinga kim bi on želio biti.
ところが清にも別段の考えもなかったようだ。
Međutim, čini se da ni on nije imao nikakve konkretne zamisli.
ただ手車へ乗って、立派な玄関のある家をこしらえるに相違ないと云った。
Samo je rekao da će se voziti u kočiji i izgraditi kuću s dobrom ulaznom halom.
それから清はおれがうちでも持って独立したら、一所になる気でいた。
Nakon toga, Qing je mislio da ću ja, ako postanem neovisan u vlastitoj kući, tada imati svoju obitelj.
どうか置いて下さいと何遍も繰り返して頼んだ。おれも何だかうちが持てるような気がして、うん置いてやると返事だけはしておいた。
U više navrata sam ga zatražio da to ostavi na miru. I ja sam osjećao da mogu to učiniti i samo sam odgovorio da ću to učiniti.
ところがこの女はなかなか想像の強い女で、あなたはどこがお好き、麹町ですか麻布ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ遊ばせ、西洋間は一つでたくさんですなどと勝手な計画を独りで並べていた。
No ova žena imala je jako živu maštu. Pretpostavljala je da ja volim Ginza ili Azabu, a zatim je sama planirala da će me pozvati u svoj vrt i da će mi dati mnogo zapadne odjeće itd.
その時は家なんか欲しくも何ともなかった。
U to vrijeme nisam ni želio kuću.
西洋館も日本建も全く不用であったから、そんなものは欲しくないと、いつでも清に答えた。
Nisam želio niti zapadnu kuću niti japansku, pa sam to uvijek govorio Qingu.
すると、あなたは欲がすくなくって、心が奇麗だと云ってまた賞めた。清は何と云っても賞めてくれる。
Tada me je ponovno hvalila, rekavši da sam neizmijenjen i da imam dobar karakter. Qing me uvijek hvali.
母が死んでから五六年の間はこの状態で暮していた。
Tako smo živjeli pet do šest godina nakon smrti moje majke.
おやじには叱られる。
Otac me je kritizirao.
兄とは喧嘩をする。
S bratom smo se svađali.
清には菓子を貰う、時々賞められる。
Qing mi je davao slatkiše i ponekad me hvalio.
別に望みもない。
Nisam imao nikakve posebne želje.
これでたくさんだと思っていた。
Mislio sam da je to dovoljno.
ほかの小供も一概にこんなものだろうと思っていた。
Pretpostavljao sam da je to isto i kod drugih djece.
ただ清が何かにつけて、あなたはお可哀想だ、不仕合だと無暗に云うものだから、それじゃ可哀想で不仕合せなんだろうと思った。
Ali kad je Qing iz različitih razloga rekao da sam nesretan i neuspješan, mislio sam da je to doista tako.
その外に苦になる事は少しもなかった。
Inače nisam imao nikakve neugodnosti.
ただおやじが小遣いをくれないには閉口した。
Samo mi nije svidjelo to da mi otac nije davao novac za dnevne potrebe.
母が死んでから六年目の正月におやじも卒中で亡くなった。
Otac je također umro od moždanog udara, točno šest godina nakon smrti moje majke.
その年の四月におれはある私立の中学校を卒業する。六月に兄は商業学校を卒業した。兄は何とか会社の九州の支店に口があって行かなければならん。
U travnju iste godine diplomirao sam u privatnoj srednjoj školi, a u lipnju moj brat završio je komercijalnu školu. Brat je morao otići u podružnicu tvrtke na Kyushuu.
おれは東京でまだ学問をしなければならない。
Jedino što mi je ostalo bilo je nastaviti školovanje u Tokiju.
兄は家を売って財産を片付けて任地へ出立すると云い出した。おれはどうでもするがよかろうと返事をした。
Brat je rekao da će prodati kuću, podijeliti imovinu i otići na svoje radno mjesto. Odgovorila sam da mi je to ravnodušno.
どうせ兄の厄介になる気はない。
Ionako nisam htjela biti teret bratu.
世話をしてくれるにしたところで、喧嘩をするから、向うでも何とか云い出すに極っている。
Čak i ako bi mi pružio pomoć, svejedno bismo se svađali, pa je bolje da to uopće ne pokušava.
なまじい保護を受ければこそ、こんな兄に頭を下げなければならない。
Samo zbog toga što me brat tako nežno štitio, moram mu se pokoriti.
牛乳配達をしても食ってられると覚悟をした。
Bila sam spremna na to da će me iskoristiti čak i ako bih dostavljala mlijeko.
兄はそれから道具屋を呼んで来て、先祖代々の瓦落多を二束三文に売った。
Nakon toga brat je pozvao trgovca alatima i prodavao sve predmete iz obiteljske baštine po niskim cijenama.
家屋敷はある人の周旋である金満家に譲った。
Kuću i zemlju dali smo obitelji Kanemoto koja je pomogla s prodajom.
この方は大分金になったようだが、詳しい事は一向知らぬ。
Čini se da su dobro zaradili, ali ne znam puno detalja.
おれは一ヶ月以前から、しばらく前途の方向のつくまで神田の小川町へ下宿していた。
Jedan mjesec prije, dok nisam odlučila kamo ću se zaputiti, odsjela sam u kući za iznajmljivanje u gradu Ogawamachi u Kandai.
清は十何年居たうちが人手に渡るのを大いに残念がったが、自分のものでないから、仕様がなかった。あなたがもう少し年をとっていらっしゃれば、ここがご相続が出来ますものをとしきりに口説いていた。
Cle je bio jako nezadovoljan kad je kuća prodao, ali nije imao izbor jer nije bila njegova. Stalno je govorio: „Da si malo stariji, mogli bismo ti je ostaviti u naslijeđe.”
もう少し年をとって相続が出来るものなら、今でも相続が出来るはずだ。婆さんは何も知らないから年さえ取れば兄の家がもらえると信じている。
Da je to bila njegova baština i da je bio malo stariji, mogli bi mu je sada prenijeti. Baka to nije znala i vjerovala je da će brat dobiti kuću kad ostarne.
兄とおれはかように分れたが、困ったのは清の行く先である。
Tako su se naši putovi razišli, ali problem je bio kamo će Cle otići.
兄は無論連れて行ける身分でなし、清も兄の尻にくっ付いて九州下りまで出掛ける気は毛頭なし、と云ってこの時のおれは四畳半の安下宿に籠って、それすらもいざとなれば直ちに引き払わねばならぬ始末だ。どうする事も出来ん。清に聞いてみた。
Brat nije imao priliku da ga povede, a Cle nije imao nikakav interes da pođe s njim u Kyushu. U to vrijeme odsjela sam u jeftinom kući za iznajmljivanje s četiri i pol tatamija i znala sam da ću je morati napustiti ako dođe do problema. Nisam imala izbor. Pitala sam Clevela.
どこかへ奉公でもする気かねと云ったらあなたがおうちを持って、奥さまをお貰いになるまでは、仕方がないから、甥の厄介になりましょうとようやく決心した返事をした。この甥は裁判所の書記でまず今日には差支えなく暮していたから、今までも清に来るなら来いと二三度勧めたのだが、清はたとい下女奉公はしても年来住み馴れた家の方がいいと云って応じなかった。
Odgovor je bio da bi volio pronaći nekakav posao, ali dok ne dobije vlastitu kuću i ženu, ne može ništa učiniti. Naposljetku odlučio je: „Ako ne možeš pronaći nekog tko će te uzdržavati, budi moj nećak.” Njegov nećak je sudski pisac i do sada je živio bez problema. Nekoliko puta je Cle pozvao da dođe kod njega, ali Cle je odbio, rekavši da je bolje živjeti u vlastitoj kući i svojoj ženi nego biti nečijev nećak.
しかし今の場合知らぬ屋敷へ奉公易えをして入らぬ気兼を仕直すより、甥の厄介になる方がましだと思ったのだろう。
Međutim, u ovom slučaju vjerojatno je mislio da je bolje biti nečijev nećak nego raditi u nepoznatoj kući kao službenik.
それにしても早くうちを持ての、妻を貰えの、来て世話をするのと云う。
Ipak, želio bi što prije imati svoju kuću, ženu i brinuti se o njima.
親身の甥よりも他人のおれの方が好きなのだろう。
Vjerojatno voli više stranca nego vlastitog nećaka.
九州へ立つ二日前兄が下宿へ来て金を六百円出してこれを資本にして商買をするなり、学資にして勉強をするなり、どうでも随意に使うがいい、その代りあとは構わないと云った。
Dva dana prije odlaska u Kyushu, brat je došao u kuću za iznajmljivanje i dao mu 600 jena, rekavši: „Uloži to u bilo što – u posao ili u učenje – i koristi kako hoćeš.”
兄にしては感心なやり方だ、何の六百円ぐらい貰わんでも困りはせんと思ったが、例に似ぬ淡泊な処置が気に入ったから、礼を云って貰っておいた。
To je bio dobar način djelovanja brata. Mislila sam da ne bi bilo problema čak i da nema tih 600 jena, ali sviđalo mi se to nespretno ponašanje i zahvalila sam mu.
兄はそれから五十円出してこれをついでに清に渡してくれと云ったから、異議なく引き受けた。
Brat je tada dao 50 jena i rekao da bi Cle trebao uzeti novac bez prigovora. To je bio dobar način djelovanja brata. Mislila sam da ne bi bilo problema čak i da nema tih 600 jena, ali sviđalo mi se to nespretno ponašanje i zahvalila sam mu.
二日立って新橋の停車場で分れたぎり兄にはその後一遍も逢わない。
Brat je tada dao 50 jena i rekao da bi Cle trebao uzeti novac bez prigovora. To je bio dobar način djelovanja brata. Mislila sam da ne bi bilo problema čak i da nema tih 600 jena, ali sviđalo mi se to nespretno ponašanje i zahvalila sam mu. Dva dana kasnije razšli su se na željezničkoj postaji Shinbashi i brat nije više vid
おれは六百円の使用法について寝ながら考えた。
私は600円の使い方について熟考しながら寝ました。
商買をしたって面倒くさくって旨く出来るものじゃなし、ことに六百円の金で商買らしい商買がやれる訳でもなかろう。よしやれるとしても、今のようじゃ人の前へ出て教育を受けたと威張れないからつまり損になるばかりだ。
商売をするのは面倒で、上手く出来るわけでもない。特に600円で商売が出来るわけでもない。たとえ出来たとしても、今のままでは人に見せて教育を受けたと自慢することが出来ない。つまり、損になるだけだ。
資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強してやろう。
資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強しよう。
六百円を三に割って一年に二百円ずつ使えば三年間は勉強が出来る。三年間一生懸命にやれば何か出来る。
600円を3年間に分けて年間200円ずつ使えば、3年間勉強が出来る。3年間一生懸命勉強すれば何か出来るだろう。
それからどこの学校へはいろうと考えたが、学問は生来どれもこれも好きでない。
それから、どこの学校に行こうかと考えてみたが、私は生まれながらどの学問も好きではない。
ことに語学とか文学とか云うものは真平ご免だ。
特に語学や文学などは全く興味がない。
新体詩などと来ては二十行あるうちで一行も分らない。
新体詩など来ても、20行ある中で一行も理解出来ない。
どうせ嫌いなものなら何をやっても同じ事だと思ったが、幸い物理学校の前を通り掛ったら生徒募集の広告が出ていたから、何も縁だと思って規則書をもらってすぐ入学の手続きをしてしまった。
とにかく嫌いなものなら何をやっても同じ事だと思ったが、幸いに物理学校の前を通り抜けると、生徒募集の広告が出ていたので、何の縁もなく規則書をもらってすぐに入学の手続きをしてしまった。
今考えるとこれも親譲りの無鉄砲から起った失策だ。
今考えてみると、これも親から受け継いだ無計画さから起こった失敗だった。
三年間まあ人並に勉強はしたが別段たちのいい方でもないから、席順はいつでも下から勘定する方が便利であった。しかし不思議なもので、三年立ったらとうとう卒業してしまった。自分でも可笑しいと思ったが苦情を云う訳もないから大人しく卒業しておいた。
3年間まあ普通に勉強はしたが、特に優秀ではなかった。だから、席順はいつも最下位から数えた方が便利だった。しかし、不思議なことに、3年後にやっと卒業してしまった。自分でも可笑しいと思ったが、文句を言うこともなく静かに卒業してしまった。
卒業してから八日目に校長が呼びに来たから、何か用だろうと思って、出掛けて行ったら、四国辺のある中学校で数学の教師が入る。月給は四十円だが、行ってはどうだという相談である。おれは三年間学問はしたが実を云うと教師になる気も、田舎へ行く考えも何もなかった。もっとも教師以外に何をしようと云うあてもなかったから、この相談を受けた時、行きましょうと即席に返事をした。これも親譲りの無鉄砲が祟ったのである。
卒業後8日目に、校長が呼びに来たので、何か用だろうと思い、出かけたら、四国地方のある中学校で数学の教師になると言う。月給は40円だが、どうだろうと相談されていた。私は3年間勉強はしたが、実を言うと教師になる気もなく、田舎に行く気もなかった。しかし、教師以外に何をしようと云うこともなかったので、この相談を受けた時、行こうと即座に答えた。これも親から受け継いだ無計画さが祟ったのである。
引き受けた以上は赴任せねばならぬ。
受け入れた以上は、赴任しなければならない。
この三年間は四畳半に蟄居して小言はただの一度も聞いた事がない。
この3年間、私は4.5畳の部屋に閉じこもっていて、一度も小言を言われたことはない。
喧嘩もせずに済んだ。
喧嘩もせずに済んだ。
おれの生涯のうちでは比較的呑気な時節であった。
私の人生の中で、比較的平穏な時期だった。
しかしこうなると四畳半も引き払わなければならん。
しかし、こうなると、4.5畳の部屋も引き払わなければならない。
生れてから東京以外に踏み出したのは、同級生と一所に鎌倉へ遠足した時ばかりである。
私が東京以外に出たのは、同級生と一緒に鎌倉に遠足に行った時だけだった。
今度は鎌倉どころではない。
今度は鎌倉どころか。
大変な遠くへ行かねばならぬ。
とても遠くに行かねばならないのです。
地図で見ると海浜で針の先ほど小さく見える。
地図で見ると、海岸に小さな点として表示されます。
どうせ碌な所ではあるまい。
とにかく、それはあまりいい場所ではないでしょう。
どんな町で、どんな人が住んでるか分らん。分らんでも困らない。心配にはならぬ。
どんな町で、どんな人が住んでいるのか分からない。でも問題ない。心配はない。
ただ行くばかりである。
ただ行くだけです。
もっとも少々面倒臭い。
ただし、少し面倒だ。
家を畳んでからも清の所へは折々行った。
家を片付けた後も、時々清のところに行っていました。
清の甥というのは存外結構な人である。おれが行くたびに、居りさえすれば、何くれと款待なしてくれた。清はおれを前へ置いて、いろいろおれの自慢を甥に聞かせた。
清の甥はとてもいい人でした。私が行くたびに、彼がそこにいたら、何かおもてなしをしてくれました。清は私を前に置いて、私の自慢話を甥に聞かせていました。
今に学校を卒業すると麹町辺へ屋敷を買って役所へ通うのだなどと吹聴した事もある。
最近、学校を卒業したら、官庁に通うために御徒町近くに家を買うだろうなどの噂もありました。
独りで極めて一人で喋舌るから、こっちは困まって顔を赤くした。
私は一人で話すのが得意なので、私は困って顔が赤くなりました。
それも一度や二度ではない。
そんなこと一度や二度ではないのです。
折々おれが小さい時寝小便をした事まで持ち出すには閉口した。
時々私が子供の頃寝て漏らしたことまで持ち出すと、私はただ默ってしまうのです。
甥は何と思って清の自慢を聞いていたか分らぬ。
甥は清の自慢話を聞いて何を思っていたのか分からない。
ただ清は昔風の女だから、自分とおれの関係を封建時代の主従のように考えていた。
ただ清は昔ながらの女性なので、彼女と私の関係を封建時代の主従のように考えていたのです。
自分の主人なら甥のためにも主人に相違ないと合点したものらしい。甥こそいい面の皮だ。
彼女の主人なら、甥のためにも主人であると合意したようです。甥は本当に厚顔無断だ。
いよいよ約束が極まって、もう立つと云う三日前に清を尋ねたら、北向きの三畳に風邪を引いて寝ていた。
最後に、約束の日が来て、立つの三日前に清を訪ねたら、彼は北向きの三畳の部屋で風邪を引いて寝ていたのです。
おれの来たのを見て起き直るが早いか、坊っちゃんいつ家をお持ちなさいますと聞いた。
私が来たのを見ると、彼はすぐに起きて、坊っちゃんいつ家を持ってくるの?と聞きました。
卒業さえすれば金が自然とポッケットの中に湧いて来ると思っている。
彼は卒業すればお金が自然とポケットに入ってくると思っているのです。
そんなにえらい人をつらまえて、まだ坊っちゃんと呼ぶのはいよいよ馬鹿気ている。
そんなに優秀な人をいまだ坊っちゃんと呼ぶことは、本当に愚かだ。
おれは単簡に当分うちは持たない。
私は単純に、私たちは今は持っていないのです。
田舎へ行くんだと云ったら、非常に失望した容子で、胡麻塩の鬢の乱れをしきりに撫でた。
私が田舎に行くと言ったら、容子は非常に失望し、自分の散らかった髪を何度も抚でていたのです。
あまり気の毒だから「行く事は行くがじき帰る。
本当に残念だ。「行くことは行くが、すぐに帰るよ。」
来年の夏休みにはきっと帰る」と慰めてやった。
と慰めたのです。
それでも妙な顔をしているから「何を見やげに買って来てやろう、何が欲しい」と聞いてみたら「越後の笹飴が食べたい」と云った。
それでも、彼は奇妙な顔をしていたので、「何かお土産を買って来ようか?何が欲しい?」と聞いたら、彼は「越後のわらキャンディーが食べたい」と言いました。
越後の笹飴なんて聞いた事もない。
越後のわらキャンディーなんて、聞いたこともないよ。
第一方角が違う。
まず方向が違うのです。
「おれの行く田舎には笹飴はなさそうだ」と云って聞かしたら「そんなら、どっちの見当です」と聞き返した。
私が言った、「私が行く田舎にはわらキャンディーはないようだ。」 彼は言い返した、「それなら、どこに行くつもりなの?」
「西の方だよ」と云うと「箱根のさきですか手前ですか」と問う。
私が言った、「西に行くよ。」 彼は聞いた、「箱根の先に行くの?それともこっちに行くの?」
随分持てあました。
私は本当に困ってしまいました。
出立の日には朝から来て、いろいろ世話をやいた。
出発の日、朝から来て、いろいろな世話をしてくれました。
来る途中小間物屋で買って来た歯磨と楊子と手拭をズックの革鞄に入れてくれた。
途中で小さなお店で買った歯磨きと楊子と手拭きをズックの革バッグに入れてくれました。
そんな物は入らないと云ってもなかなか承知しない。
私が言った、「そんなものは入れないよ。」 でも彼はなかなかそれを受け入れなかったのです。
車を並べて停車場へ着いて、プラットフォームの上へ出た時、車へ乗り込んだおれの顔をじっと見て「もうお別れになるかも知れません。
車を並べて駐車場に着いたとき、プラットフォームに上がったとき、彼は私の顔をじっと見て言った、「これでお別れかもしれないね。」
随分ご機嫌よう」と小さな声で云った。
そして小さな声で言った、「どうか元気でね。」
目に涙が一杯たまっている。
私の目に涙がいっぱいたまっていたのです。
おれは泣かなかった。
でも私は泣きませんでした。
しかしもう少しで泣くところであった。
でももう少しで泣いてしまうところでした。
汽車がよっぽど動き出してから、もう大丈夫だろうと思って、窓から首を出して、振り向いたら、やっぱり立っていた。何だか大変小さく見えた。
電車がかなり動き出したとき、私は窓から首を出して、振り返ったら、彼はまだ立っていたのです。何かとても小さく見えたのです。

一